医学部予備校での勉強は、いつから始めればいい?スタート時期・タイミング

医学部は難易度が高く、多くの大学で偏差値65くらいは必要。大学によっては偏差値70〜75くらい必要な場合もあり、相当な勉強量が必要です。

「医学部を目指す勉強って、いつから始めたらいいんだろう?」

そこでここでは「いつから医学部受験の準備を始めるべきか?」を解説します。

医学部への準備は早いほど良い!思い立ったときが予備校に通い始めるタイミング

最初にお伝えしたように、医学部対策の勉強はかなり大変。私立ならまだしも国公立は科目数が多く、主要5科目を全て勉強する必要があります。また、それぞれの科目で高得点を取らないと合格できません。

つまり勉強時間は多いに越したことはなく、対策を始めるタイミングも早ければ早いほど良いです。「医学部、目指そうかな」と思ったら、そのときが予備校を考えるタイミングといえるでしょう。

早い人は小・中学生から勉強するが、高校から本格的に始める人も意外と多い

「医学部予備校ガイド」さんのリサーチによると、小学校・中学校の時期から医学部対策を始める人も多いですが、高校からの人も意外と多い結果が出ています。

もともと両親が医師の場合、早い時期から「医学部に行こう」と考えやすいです。また、中高一貫校に通っていると周りに医学部志望の人がいて、早くから対策を始めていることもあります。この場合も、「医学部に行くなら、今から始めないといけないのか」となりやすいです。

こうした場合は小・中学生の時期から勉強を始めやすいですが、学校内の偏差値で60〜65くらいあるなら、高校生からでも医学部対策は間に合います。

小・中の時期からの勉強スタートは、確かに時間的な余裕はあります。ただ、入試までの時期が遠いため、「まだそんなに焦らなくていいか」と油断してしまうことがよくあります。

勉強は時間や量も大切ですが、「質」も大切。そこそこの勉強を小・中から始めるより、高校からでも「自分は遅れている。絶対に取り返す!」と危機感をもって勉強する人のほうが、学力の伸びは良い傾向にあります。

現役の合格者は「高2の夏」までに本格スタートした人が多い。高3からの勉強開始は、浪人の可能性が上がる

高校からでも間に合うとはいえ、やはり「ここまでには対策を始めるべき」というラインがあります。

それは「高2の夏(7〜8月)まで」です。

やはり1年半くらいの時間がないと、医学部への対策は間に合いません。高2の夏くらいまでに予備校で勉強を始めれば、何とか合格ラインに達することはできるはずです。

ただし、上の時期はあくまでも「デッドライン」。現役合格がギリギリ間に合う時期なので、高2の春や高1の間に始められると、より余裕のある対策をしやすくなります。

医学部をリアルに考えることで、「今から頑張ろう」という気持ちが湧きやすくなる

「これはもう、今から勉強を始めるしかない!」

こんなモチベーションをさらに高めるには、医学部をリアルに考えることが大切。つまり医学部受験に向けて、少しずつできることを始めてみましょう。

具体的には、次の3つのことが挙げられます。

  1. 家から近い大学・気になる大学の受験科目・偏差値を調べてみる
  2. 両親・学校の先生・友人、周りの人に相談してみる
  3. 通えそうな予備校のホームページを見てみる。できれば話を聞きに行ってみる

1. 家から近い大学・気になる大学の受験科目・偏差値を調べてみる

医学部が気になったということは、どこかピンときた大学があるはず。家から近い大学医学部や興味のある医学部について、まずは調べてみましょう。

旺文社パスナビ

旺文社の「パスナビ」というサイトでは、日本全国にある大学の情報を検索することができます。

旺文社パスナビ

たとえば「千葉大学」を検索して医学部の入試科目を見てみると、2020年から始まる共通テストで7科目(英・国・数1A・数2B・理科2科目・社会1科目)合計450点、二次試験で3科目(ただし理科は2科目で、英・数(3まで)・理)1,000点必要なことがわかります。

「そうか、千葉大の医学部は理科は2科目でいいんだ。国語と社会は共通テストだけでいいから何とかなりそう。合格最低点を見ると共通テストも二次試験も75%くらいは取る必要があるけど、余裕を見て8割取れる勉強をすればいいのか・・」

こんなふうにリアルな勉強のイメージが湧くことで、「もしかしたら・・、頑張れば行けるかも??」のようなモチベーションになります。

パスナビは無料での会員登録をすると過去問も見れるので、ぜひ活用することをオススメします。

2. 両親・学校の先生・友人、周りの人に相談してみる

次にやってみることは、周りの人に相談することです。「医学部が気になるけど、どう思う?」と切り出してみましょう。

医学部へ入るのは、自分の努力だけでは難しい場合があります。勉強に集中するには、遊びや部活をある程度は諦める必要があります(両立できるスゴイ人もいますが・・)。つまり学校の先生や友達にも自分の目標を知ってもらい、協力・応援してもらうことが大切です。

また、費用の問題もあり、「両親の収入で予備校に通わせてもらえるか、大学の学費を出してもらえるか」は確認しておく必要があります。

ちなみに医学部の予備校は、河合塾や駿台などの医進コースなら年間100〜150万円ほどですが、医学部専門の予備校は年間300〜700万円ほどかかることが多いです。

また、医学部は他の学部と違い6年制で、国公立大学なら6年トータルで350万円ほど、私立大学は2,000〜5,000万円ほどかかります。

医学部へ進学する場合、受験から大学卒業まで、相当大きなお金がかかります。医学部に行きたいと思っても費用的に難しいこともあるため、勉強を始める前に確認しておきましょう。

3. 通えそうな予備校のホームページを見てみる。できれば話を聞きに行ってみる

医学部対策の予備校のホームページを見るのも、勉強へのモチベーションを高めるのに効果的です。

予備校の特徴やカリキュラムを見ていると、「これなら受かるかも・・。ここで勉強したい」と医学部に向けた勉強の道筋が見えてきます。自分が勉強する努力は必要ですが、やはり講師や教材、環境は大切です。

また、できれば予備校に問い合わせて、話を聞きに行ってみると良いです。相談や詳しい話を聞くだけなら料金はかからないため、まずはどんな学習環境・カリキュラムで学べるのかを知ってみてください。

スタッフは予備校の特徴を教えてくれるだけでなく、これからの学習アドバイスやもし予備校を利用する場合のプランなども提案してくれます。こうした情報だけでも、医学部受験に向けて1歩踏み出すのに役立つはずです。

医学部受験でやるべきことは多い。今から入試までの時間を意識しよう

医学部受験で勉強するべきことはたくさんあり、全ての科目を高い完成度で仕上げる必要があります。そのためには小・中学生から対策を始められると良いですが、高校生からでも間に合います。現役合格を目指すなら遅くても高2の夏、できれば高1の間か高2の春にはスタートしましょう。

また、「よし、頑張ろう!」と気持ちを固めるには、医学部受験をリアルに感じることが大切。気になる大学を調べる、家族や友達、学校の先生に相談する、予備校に問い合わせる、など、できることをやってみてください。

気持ちにスイッチが入れば、あとは勉強するだけ。予備校に入ってやるべきことをやっていけば、医学部合格はきっと届くはずです。頑張ってくださいね!